すぐそこに夏の陽気ー
- 2018年05月17日
- カテゴリー:未分類
こんにちは、昨日は御岳渓谷でボルダリングをしておりまして、日差し、飛び回る虫たち、伸びた草木に夏を感じました大沼です。
さて、ここのところ(いつもですが…)クライミングにいそしむ大沼は最近肩が痛く、数日前には寝違えたように急に首が痛くなったりしてしまいました。
クライミングではときに身体が落ちないよう高い負荷で肩を固めることがあり、最近そんなのばっかりやっていたからでしょう。
インナー、肩甲骨周りと硬くなっていき、最終的には首が回らなくなる…
ありがちな悪循環ですね。
幸い、新人の田辺先生に練習もかねて施術してもらいあっという間によくなっちゃいましたが(笑)
田辺先生の腕前と、痛みを抱える時間が短いほど治りはいいと再確認しました。
そんなこんなもあり最近肩の動きの勉強をしている今日この頃。
わかったことは肩をたとえば180°上げる時にはいろいろなところが連動しているという事。
基本的に我々が認識しているTHE 肩 という部分は約60°、肩甲骨が回転して120°動いています。
動きの多い肩甲骨ですが、120°動くまでに…
骨盤の前傾はきれいに出てるか
ゆえに腰にそりを出すことが出来るか
完全に上げきるには肩甲骨のスライドの軸になる胸郭がきれいにたわんで動きが出るか…
などなど、この時点で考えることを普通は諦めたくなっちゃいますよね(笑)
人間どこかがダメだったとしても別でかばって動きを出しています。
そのかばいもできなくなってくると痛みとして出てきます。
ということは…かばわれてる筋肉はだいぶしんどい状況で、かばってた筋肉もしんどくて、かばい続けてたせいで本来の正しい動かし方もうろ覚えで…といろいろな状況が噛んでいます。
そして肩は人間が生きる上で使わないことが出来ない場所です。
負担がかかる事は避けきれず3歩進んでは2歩下がるので時間がかかるわけですね。
この歩幅を1歩でも半歩でも下がらない状況を作らないといけないわけです。
色々な方が肩の症状できています。
こういった理論に加え、手技や鍼、灸などもてる技術を駆使して少しでも早くよくなりようにお手伝いいたします!
根気よく治して1か月、1週間、1日でも早く痛みの出ない日を取り戻しましょう!
GW後半戦もやってます。
- 2018年05月02日
- カテゴリー:未分類
こんにちは、GWも後半戦になりますね。
落合中井鍼灸院・整骨院は院長の年中無休方針の下、GWも元気に開業しております。
前半は、5月なのに真夏日が続きましたが、後半はどうやら生憎のお天気みたいですね。。。
気圧、温度の変化が激しいと自律神経が乱れやすくなると言われています。
頭痛や、身体のむくみ、以前の怪我がうずくように痛くなる、、などなど身体に不調もでてきたりします。
身体の不調が自律神経を乱すのか、自律神経の乱れが身体の不調を招くのか、その両方があり得るかと思いますが、とくかく不調を訴える方が多くなります。
症状が重くなる前に、自分の身体の声に耳を傾けてみてくださいね。
既に院内に掲示をしておりますのでご存知の方も多いかと思いますが、オープン当初からのメンバーである西嶋先生が
5月6日が最終出勤日となっております。ご予約の患者さんも続々と埋まっております。
我々、落合メンバーも寂しいのですが、患者さんたちはもっと、、、
一緒に働けるこの期間、我々も西嶋先生から色々と学ばせて頂き、いい治療を提供できるように努めていきたいと思います(^o^)
落合中井鍼灸院・整骨院
5月のお知らせ
- 2018年04月26日
- カテゴリー:シフト表・お知らせ
こんにちは、気温の変化がすごくて着ていく服を迷う今日この頃ですね。
ほんとに4月なのかと疑ってしまう気温に困惑しております。
さて、いつもお待たせして申し訳ありません。
5月のシフト表が出ましたので予約、来院の際の参考にしてください。
西嶋は最終日の5月6日まで毎日出勤しております。
今月もよろしくお願い致します。
大沼プロテイン始めたってよ…
- 2018年04月20日
- カテゴリー:未分類
こんにちは、あと1回だけスキーに行きたい大沼です。
1週間前に土谷先生とバックカントリーに行ってきました。
バックカントリーはスキーやスノーシューをはいて雪山を登って山頂を目指し、そこから滑って降りてくるものです。
大沼は昨シーズンから始め、土谷先生は今回初挑戦。場所は白馬乗鞍岳。
軽快にスタートしたもののー
登り後半ではバテバテ…雄大な景色を眺める余裕もなし(笑)
それでも何とか登頂!標高2436m!
下りは吊る足を必死にごまかしながらの滑走。
ボロボロになった二人で温泉でまったりして帰りました(笑)
完全に体力不足を痛感し大沼は今回トレーニングだけでなくプロテインを飲み始めました。
人間の身体を構成するのに一番重要なプロテイン(日本語訳でたんぱく質)
大豆、魚、お肉、牛乳などに多く含まれています。
人に必要な摂取量は体重×1gなので、体重60㎏のひとで60g。
少し気を付けて普通に食事をしてればそこそことれる量のようなのですが、これは運動をしてない人の場合
大沼のようにやれバックカントリーだクライミングだと体を使っている人は倍の量が必要になります。
大沼の場合は120g…体重も気になる私が食事だけで取ろうとすると絶対に不足しがちな栄養分になってしまいます。
体の疲れが取れない感じはこれかな…と!体が柔らかくならないのはこれのせいかなと!?(これは完全にストレッチしてないから…)
何はともあれ、筋肉を作り、皮膚を作り、酵素をつくりと生きていくために必要な成分です。
運動している方もそうでないかたも、自分の食事を振り返る意味も込めて一度検討してみてはいかがでしょうか?
摂取量やタイミングなども簡単なアドバイスなどすることができます。
来シーズン、今後の岩の為にプロテインとともに大沼はトレーニングしていきます!
はじめまして!
- 2018年04月14日
- カテゴリー:未分類
3月4月と新しい風の吹く季節…ということで新しく入った先生をご紹介します!
初めまして、4月からお世話になっています、田辺美咲です!
まだ知らない方もいるかもと簡単に自己紹介を、、
出身は神奈川県で、大学の頃はライフセービングをやっていました!
漫画の影響で最近自転車を買いました。
休みの日に何の間違いか90kmほど走ってしまい、翌日の筋肉痛は今でも忘れません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
初めまして!先月より仲間に加わらせていただきました、髙須三紗と申します。
千葉県出身の鍼灸師です。
これまで接骨院、訪問鍼灸治療などで経験を積ませ頂きました。
これを機にに引っ越してまいりました食べるのが好きな中井ビギナーです。
近隣のおすすめのお店などございましたら教えて頂けたら嬉しいです!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
こんな私たちですが、どうぞよろしくお願い致します。