ハロウィーンも間近ですねー
- 2017年10月27日
- カテゴリー:未分類
こんにちは、台風に続く台風で気が重たいですね大沼です。
つかの間の晴れの日ですね、日向は暖かく日陰は肌寒い…秋です。
もう近々で秋のイベント、ハロウィーンですね!
個人的にはだからどうという事はないですがイベントで山手線が混雑する予想です。
そんなハロウィンてなんだろうと思い調べてみました!
キリスト教のカトリックの諸聖人の日(11月1日)の前夜に行われるお祭りだそうです。
意味合いとしては秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す儀式になります。
ちなみに諸聖人の日を万聖節といい日本のお盆に当たり、死者が親族を訪れる日だとか。
さらに起源を探るともともとはキリスト教の物ではなく古代ケルト人のイベントだったそうです。
カトリック系がケルト系を侵略した際に手直しして自らのイベントとしていいものを残し今になっているようです。
ケルトにも似たような風習があり10月末が1年の終わりでその締めくくりにお盆があったようで、ただ違うのは親族の例と一緒に悪霊だったりもついてきてしまうと考えられていた点。
子供をさらったり家畜に被害を出すと考えられていて、そこでお面をかぶり家の周りを徘徊する悪霊を追い払い焚火を焚くというものでした。
その名も「サーウィン祭」
風土によっていろいろあるんですねー、全国にも形は違えどお盆ってあるんだなと思いました(笑)
古代ケルトなんてなかなかきかないですよね。
ケルト人は結構広い範囲で散らばってたとか、ローマの人々は彼らをガリとよび、住んでる土地をガリアと呼んだとか。
ガリア戦記なんて聞いた事がありますがきっとケルト人のお話なのかなと。
自分もよくわかりませんが、ケルト神話で有名どころというと「アーサー王伝説」題名はわかりませんがクーフーリンとか有名ですかね…
本日はあまり体とは関係ないお話ですがたまにはこんなのもいいでしょう!
今回これを書いてて行事、お話、身体などなど、起源や元を探ったり手繰っていくと面白いもんですね!
各地域の古代神話…ちょっと図書館にでも行ってみようかなぁ^^
11月のお知らせ
- 2017年10月19日
- カテゴリー:シフト表・お知らせ
こんにちは、あっという間に10月も1/3が終わってしまいました。
今年も残すところ…あまり考えたくないですね、大沼です(笑)
今月は遅くならずにシフト表のアップが出来ました!
いつもご迷惑おかけして申し訳ありません。
今回は早いのではなくいつもが遅いのです…
今回はこのような形になります。
私大沼が長めのお休みをいただくこととなります。
ご迷惑おかけしますがよろしくお願い致します。
週によって日によって、時間によっての寒暖差が激しくなっておりますのでお気をつけてお過ごしください。
ご来院お待ちしております!
秋の長梅雨まっただなか
- 2017年10月17日
- カテゴリー:未分類
こんにちは、雨の日が続いてていますね。
昨日は予定では長野へ行って岩登りをしようと思っていたのに断念せざるを得ず気分まで梅雨に突入した大沼です。
とはいえ、行けなかった分後回しにしようとしていた用事を済ませることができたのでまぁよしです!
毎日雨続きでじとーっとした日が続いていますが夏ほどではないなと感じます。
これも少しづつではありますがだいぶ空気が乾燥しやすくなってるんだろうなと思います。
となると乾燥するのは空気だけでなく、それにさらされる私共ヒトも同じにございます。
人間の60%(赤ちゃんに至っては80%)は水分で、この水分、実は年齢や、生活の中で減っていきます。
肌、目、口などの乾燥は体の水分の減少の証拠です。
他にも内蔵機能の低下、どろどろの血液、脳の機能低下の要因などにもなるそうです。
静電気が起こりやすい、便秘気味、汗をかきにくい、かかとがひび割れるなどはすでに水分が足りてないかもしれません。
対策としては 塩分を控える 少しづつ水を飲む 口ではなく鼻で呼吸をする 脂肪を減らし筋肉をつける が対策しやすいと思います。
塩分と呼吸はなんとなくわかりますね。
少しづつ水を飲む理由は、身体は30分に200CC程度しか吸収できないそうです。
なので一気に飲んでも無駄に出てしまうので時間をおいて適量をが望ましいそうです。
トイレが近くなってしまうのもこういったのが要因であるのかもですね。
こまめに少しづつ!が大事なんですねー
筋肉をつける理由は筋肉と脂肪の水分の保水できる量にあるそうです。
脂肪は10~20%に対し筋肉は70~80%も保水することができるそうです。
しっかりと対策をして乾燥しづらい身体を作って快適に寒い季節を乗り切りましょうー!^^
10月のやや冷ややかな陽気がいいですね
- 2017年10月08日
- カテゴリー:未分類
こんにちは、せっかくネルを買ったのにちっともコーヒーを落としていません大沼です。
そうなんです、友達の要望がありネルを買って一度使ったっきりまだ2回目を迎えないんです。
ネルってなんぞとお思いの方が多いと思うのでそこからご説明します。
簡単に言うとコーヒーを淹れる際の通すものの種類です!
よくあるのはペーパードリップ、紙のろ紙で落とす方法です。
今回のこのネル↓は布になります!
友達曰く酸味がでるとかなんとかですが、味がしっかりわからない僕には何とも…
違うのはわかるくらいでしょうか(笑)
せっかくここに書いたのでお昼休みに積極的にコーヒーを淹れたいと思います!
実のところ今年に入ってから豆から挽いて、自分でドリップしていれています。
私の趣味はアウトドアだけにはとどまらず!
いつか岩や山、雪山で一休みがてらに自分で淹れたコーヒーを飲んで一服するのが夢です。
ちなみにわたくしの入れたコーヒーが患者様のもとへ届くことはございませんが悪しからず(笑)